我々は普段Googleのサービス(検索、Youtube、Map、Gmail)を無料で使えていますが、それら全ての情報がGoogleに提供され広告配信に利用されています。 GoogleAIに推測された自分のユーザ属性(年収、教育、既婚、持ち家、子供、企業規模、業種・・)を確認す…
2023年11月「Google広告」や「Googleマーケティングプラットフォーム」に関連する11の資格を取得しました。 取得した資格一覧や難易度・勉強方法についてまとめました。(広告やマーケティングの仕事は経験が無いので、ほぼ知識ゼロからの挑戦です。) 取得し…
先週、無料で受験できる「Oracle Cloud Infrastructure 2023 Foundations Associate」資格を取得しました。 ai-china.hatenablog.com 調べてみると他のベンダーにも無料受験可能な資格がいくつかあるようです。その中でも興味があった「Googleアナリティクス…
2023/11/01からOracle Cloud Infrastructure(OCI)の無償資格取得プログラムが始まりました。今まで受験料37,730円必要だったのが無料。興味があったので試してみることに。 OCI認定試験の無償受験について Oracle Cloud Infrastructure 2023 Foundations Ass…
今まで各種大規模言語モデルAIや画像生成AIの能力を検証してきました。生成AIの進化はかなり早く、毎週のように新しいアイディア・技術が発表されています。 今回は生成AIを使ってお金を稼ぐ方法について考えてみます。 生成AIを使って議論する Google Bard…
前回、百度やアリババの大規模言語モデルAIの性能を検証しました。 ai-china.hatenablog.com ai-china.hatenablog.com 今回は、テンセントが提供する「腾讯智影」を使ってみます。AIデジタル人間によるライブコマース販売にも対応している高性能AI映像生成・…
前回、中国百度AIの性能を検証しました。 ai-china.hatenablog.com 今回はアリババの大規模言語モデルAI「通义千问」を試してみます。(2023年09月時点) 対話 AI助手 歌詞生成 企業分析 画像生成 百度AIとアリババAIの比較 まとめ 対話 まずは、大規模言語モ…
中国の検索エンジン最大手「百度(baidu)」の生成AIが、いつの間にか外国人でも使えるようになっていました。 早速、文章作成・画像生成などの各種機能を検証してみます。 対話 AI助手 Wechatモーメンツ文章生成 画像生成 旅行計画作成 模擬恋愛体験 プログラ…
最近、画像生成AIを使ってQRコードをアート画像に変換するのが話題になっています。 Stable Diffusionを使って簡単に実現出来そうだったので試してみました。 QRコードアート生成手順 概要 Stable Diffusion事前準備 QRコードアート生成 QRコードアート画像 …
最近生成AIに興味があり色々試しています。 今回はAIボイスチェンジャー「RVC」の性能を検証してみます。 RVCとは RVCリアルタイム変換検証 1.RVC学習済みモデルダウンロード 2.VC Clientのダウンロード 3.VC Clientの実行 RVCで歌わせてみた 1.フリ…
最近生成AIに興味があり色々試しています。今回はデザイン生成AI「Microsoft Designer」の各機能を検証します。 「Microsoft Designer」について テキストからデザイン生成 資料の表紙 Youtubeサムネイル デザイン編集 文章生成 画像生成 まとめ 生成AIに関…
前回AI Vtuberを作成し、入力したテキストに対し音声で返答する仕組みを実装しました。 ai-china.hatenablog.com 今回は、AIと音声で会話する処理を作成してみます。 AIとの音声会話で必要なモノ AIアバター生成 音声をテキストに変換 テキストから音声を返…
最近生成系AIに興味があり色々試しています。 今回はAIが自動応答するVtuberを作ってみます。AIにキャラを学習させYoutubeライブに寄せられたコメント・質問に音声で回答します。 Youtube「AI Vtuber」生成に必要なモノ AI Vtuberキャラ画像生成 1.背景の…
前回、画像生成AI「Stable Diffusion WEB UI」の基本機能を色々試してみました。 ai-china.hatenablog.com 今回は画像から画像を生成する「img2img」や「ControlNet」、その他便利機能を使ってみます。 img2img inpaint img2txt ControlNet Prompt S/R SadTa…
最近生成系AIに興味があり各AIツールを色々試しています。 今回は無料で使える画像生成AI「Stable Diffusion」をGoogle Colab上で利用しました。モデルや追加学習データ(LoRA)を反映し画像を生成します。 画像生成サービス Stable Diffusion Google Colab上…
ここ数ヶ月、GPT4を始め各種生成系AIが続々リリースされています。 これらAIを使ってYoutube動画を生成してみました。シナリオ、イメージ映像、音声読み上げを全て無料ソフトで作成します。 Youtubeタイトル案生成 Youtubeシナリオ生成 音声読み上げ テキス…
前回「GPT4」ベースのMicrosoft Bing AIを使って色々な機能(アイディア出し、調査、プログラム作成、画像生成)を試してみました。 ai-china.hatenablog.com AIの機能を有効活用するには「プロンプト」と呼ばれる指示文が重要になります。色々試した結果、…
現在中国ではコロナ感染者数が公表されていないため、どれくらい蔓延しているのか把握することは困難です。 ただ、いくつかの企業や個人が感染者数やピーク予測を公表しており、ある程度の状況は知ることが出来ます。具体的にどのように感染者数を予測してい…
前回までの記事で、世界中のデータサイエンティストが集う「kaggle」のコンペをベースに機械学習について学んできました。 ▼翌月の商品売上予測「Predict Future Sales」過去記事 ai-china.hatenablog.com 評価が高い投稿者のプログラムを理解することはまだ…
前回、pythonの機械学習環境を構築し、世界中のデータサイエンティストが集うプラットフォーム「Kaggle」でタイタニック号生存予測を投稿するまでを記載しました。 ai-china.hatenablog.com 今回は、より実践的なテーマ「翌月の店舗商品別の売上数予測」につ…
私は3年前に中国で機械学習やディープラーニングのオンラインセミナーを受講しました。「日本ディープラーニング協会」のG検定資格も取得したのですが、その後全く利用しておらず内容をほぼ忘れてしまいました。 復習を兼ねてゼロからJupyter Notebook(Jupyt…
先日まで中国でオンラインセミナー「PyTorchを使ったディープラーニング実践編」を受講していました。 せっかくディープラーニングについて学んだので、自分で敵対生成ネットワーク(GAN)を使って人間の顔の画像を生成してみました。 GANで顔画像を作成する際…
ここ1年、上海の街中に監視カメラが増えています。私が住んでいる中山公園エリアでは、全ての交差点にカメラ設置されているだけでなく、高架下の歩行者用横断歩道や小区内にも数多く設置されています。 大きい交差点には10台〜20台の監視カメラ。車だけでな…
2018/11/24に行われた日本ディープラーニング協会主催のG検定(JDLA Deep Learning for GENERAL 2018 #2)の結果が本日メールで送られてきました。テストは想像していたより難しく、あまり自信は無かったですが無事合格していました。 今回の受験にあたって勉…
先日東大生Youtuber「もっちゃんねる」さんの動画を観ていたらAIに関する資格試験(G検定)について紹介していました。調べてみると、この試験は2017年に発足した日本ディープラーニング協会が実施しており、既に過去2回行われ計1,959人の資格保有者がいるそう…
機械学習の手法を用い、前日、前々日の株価や取引量を元に株価が上がるか・下がるかを予想するプログラムを作成します。 プログラムの作成 ■予想対象 X日の「終値-始値」が+か-かを予測する。(ローソク足が陽線か陰線か) ■予想する際に使用するデータ(…
9月15日「证券登记结算管理办法」「上市公司股权激励管理办法」が正式に施行され中国で働いている外国人がA株証券口座を開けるようになり、中国株の取り引きが可能となりました。 以前受講した人工知能セミナーでクオンツ分析の手法を学んだので、実際に…