今月、イーサリアムの「Ropsten」テストネットに「The Merge」アップデートが反映されました。 「The Merge」はイーサリアムのコンセンサスアルゴリズムを現在のプルーフ・オブ・ワーク (PoW)からプルーフ・オブ・ステーク(PoS)に移行する大型アップデー…
先日、上海在住の暗号資産に詳しい方に話を聞く機会がありました。現在のブロックチェーンを使ったプロジェクトや今後のメタバースの展望などを教えていただき大変勉強になりました。 その中で無料で簡単に使える「Move to Earn(歩いて仮想通貨を稼ぐ)」プ…
過去に何度かブログに書いていますが、ブロックチェーン技術や仮想通貨はまだまだ将来的に発展すると考えており、日本帰国後は資産の大部分を仮想通貨で運用しようと考えています。 そこで今回は改めて日本の仮想通貨に関する税金や取引所の状況を調べてみま…
前回はスマートコントラクト言語「Solidity」の基礎を学び、イーサリアム上に「ブログ投げ銭」機能をリリースしました。 ai-china.hatenablog.com イーサリアム上では手数料(ガス代)が高すぎて、日常的に使うシステムを配置するのには向いていません。そこで…
最近、ブロックチェーンを用いたスマートコントラクトに興味があり「Solidity」言語の学習を始めました。 簡単なチュートリアルを終えたので、スマートコントラクトとWeb3.jsを使ってブログに仮想通貨(ETH)の投げ銭機能を追加してみました。 Solidityの学習…
最近ブロックチェーン技術に興味があり色々調べています。前回はERC20規格のトークンを作成しました。 ai-china.hatenablog.com 今回はNFTとして普及しているERC721規格のトークンをRemix上で実装します。自力でNFTを作るのは面倒だったので、デジタルデータ…
2021年の人民元資産運用結果をまとめました。 2021年は中国A株と銀行理財商品で資産運用し年間損益は+31,125.89元(=566,950円)でした。※1元=18.21円で計算 内訳は理財商品+47,067.25元、A株-15,941.36元でブログで集計を始めた2019年以降最悪の結果です。 中…
最近、ブロックチェーンや暗号資産に興味があり色々調べています。理解を深めるために、まず自分で仮想通貨を作ってみました。 今回作成したのはERC20規格のトークンで、Remix上で実装したトークンをイーサリアムテストネットワークに反映します。そして自作…
私は中国上海に駐在している日本人駐在員です。もうすぐパスポートの更新があるので、今まで中国で稼いだ人民元を海外送金しようかと思っています。(中国では外貨両替規制がありパスポート番号が変わると面倒) 今は、人民元の大部分を中国の銀行理財商品に投…
ここ最近、世界中で急速に普及している「NFT(non-fungible token)」。中国でもアリババやテンセントがプラットフォームを提供しデジタルアートの売買が出来るようになっています。現在、中国でNFTの転売は禁止されている(?)ようですが、もし解禁されると価…
私は今中国上海で駐在しています。会社からの給与は中国の銀行口座(元)と日本の銀行口座(円)それぞれに振り込まれます。 このうち中国元は、中国の証券口座や銀行の理財商品で資産運用を行っています。 ▼人民元資産運用の詳細 ai-china.hatenablog.com ただ…
2020年の人民元資産運用結果をまとめました。 中国の証券会社「東方証券」では中国A株とETFを購入し年間損益は+12,524.02元(=201,176円)。「浦発銀行」の理財商品利息は+45,044.71元(=723,562円)です。トータルの年間の損益は+57,568.73元(=924,738円)でした…
昨日は中国で受講しているクオンツ投資セミナー「初阶!量化交易:策略编写及系统搭建」の6回目(最終回)でした。 最終回のテーマは「クオンツ投資のプロになるための必修科目」。今までは株式取引プログラムの作成(売買判断、資金管理)、過去相場での検証…