最近、無料のオンライン講座(JMOOC、AI、クラウド、広告・・)を各種プラットフォームで受講しています。 有益な内容もあったので、受講した一覧をまとめました。 JMOOC データサイエンス演習 マネー講座 クラウド(Oracle Cloud Infrastructure) 生成AI 広告…
先週、無料で受験できる「Oracle Cloud Infrastructure 2023 Foundations Associate」資格を取得しました。 ai-china.hatenablog.com 調べてみると他のベンダーにも無料受験可能な資格がいくつかあるようです。その中でも興味があった「Googleアナリティクス…
2023/11/01からOracle Cloud Infrastructure(OCI)の無償資格取得プログラムが始まりました。今まで受験料37,730円必要だったのが無料。興味があったので試してみることに。 OCI認定試験の無償受験について Oracle Cloud Infrastructure 2023 Foundations Ass…
前回AI Vtuberを作成し、入力したテキストに対し音声で返答する仕組みを実装しました。 ai-china.hatenablog.com 今回は、AIと音声で会話する処理を作成してみます。 AIとの音声会話で必要なモノ AIアバター生成 音声をテキストに変換 テキストから音声を返…
最近生成系AIに興味があり色々試しています。 今回はAIが自動応答するVtuberを作ってみます。AIにキャラを学習させYoutubeライブに寄せられたコメント・質問に音声で回答します。 Youtube「AI Vtuber」生成に必要なモノ AI Vtuberキャラ画像生成 1.背景の…
最近生成系AIに興味があり各AIツールを色々試しています。 今回は無料で使える画像生成AI「Stable Diffusion」をGoogle Colab上で利用しました。モデルや追加学習データ(LoRA)を反映し画像を生成します。 画像生成サービス Stable Diffusion Google Colab上…
今年のブログ記事を見返すと大部分が旅行関連で「上海」に関する事は書いていませんでした。 「上海駐在」等のワードで検索してこのブログを見ている人もいるようなので、たまには上海について書こうかと思ったのですが・・。最近はネタも無いので、今流行り…
現在中国ではコロナ感染者数が公表されていないため、どれくらい蔓延しているのか把握することは困難です。 ただ、いくつかの企業や個人が感染者数やピーク予測を公表しており、ある程度の状況は知ることが出来ます。具体的にどのように感染者数を予測してい…
11月30日江沢民元国家主席が亡くなりました。中国の国営企業・大手メディアのWebサイトは追悼用画面(白黒表示)が表示されています。 気になったので、この白黒表示をどのように実装しているのか確認してみました。 中央気象台 百度 まとめ 中央気象台 週末の…
今月、イーサリアムの「Ropsten」テストネットに「The Merge」アップデートが反映されました。 「The Merge」はイーサリアムのコンセンサスアルゴリズムを現在のプルーフ・オブ・ワーク (PoW)からプルーフ・オブ・ステーク(PoS)に移行する大型アップデー…
現在上海では新規コロナ感染者の居住地を毎朝公表しています。今回は、この公表された住所を地図上にマークして、コロナ感染者マップを自作してみます。 地図アプリAPIを利用するために 百度地図デモ画面 コロナ感染者マップを自作 コロナ隔離地区マップ 高…
前回はスマートコントラクト言語「Solidity」の基礎を学び、イーサリアム上に「ブログ投げ銭」機能をリリースしました。 ai-china.hatenablog.com イーサリアム上では手数料(ガス代)が高すぎて、日常的に使うシステムを配置するのには向いていません。そこで…
最近、ブロックチェーンを用いたスマートコントラクトに興味があり「Solidity」言語の学習を始めました。 簡単なチュートリアルを終えたので、スマートコントラクトとWeb3.jsを使ってブログに仮想通貨(ETH)の投げ銭機能を追加してみました。 Solidityの学習…
最近ブロックチェーン技術に興味があり色々調べています。前回はERC20規格のトークンを作成しました。 ai-china.hatenablog.com 今回はNFTとして普及しているERC721規格のトークンをRemix上で実装します。自力でNFTを作るのは面倒だったので、デジタルデータ…
最近、ブロックチェーンや暗号資産に興味があり色々調べています。理解を深めるために、まず自分で仮想通貨を作ってみました。 今回作成したのはERC20規格のトークンで、Remix上で実装したトークンをイーサリアムテストネットワークに反映します。そして自作…
前回までの記事で、世界中のデータサイエンティストが集う「kaggle」のコンペをベースに機械学習について学んできました。 ▼翌月の商品売上予測「Predict Future Sales」過去記事 ai-china.hatenablog.com 評価が高い投稿者のプログラムを理解することはまだ…
前回、pythonの機械学習環境を構築し、世界中のデータサイエンティストが集うプラットフォーム「Kaggle」でタイタニック号生存予測を投稿するまでを記載しました。 ai-china.hatenablog.com 今回は、より実践的なテーマ「翌月の店舗商品別の売上数予測」につ…
中国A株売買を始めて約3年が経過しました。 2019年はパフォーマンスが良かったのですが、2020年、2021年上半期は中国株指数(沪深300指数)と同程度のパフォーマンスです。今の取引方法だと限界があるので、新たにシステムトレードによる自動売買について検討…
ブラウザ上で無料で使える「Web Speech API」を利用して中国語のテキスト読み上げ(Text to Speech)機能を試してみました。 人間が読み上げるのと変わらず流暢で、再生速度の微調整にも対応しているので中国語の学習にも利用できます。 Web Speech API(TTS) …
先日まで中国でオンラインセミナー「PyTorchを使ったディープラーニング実践編」を受講していました。 せっかくディープラーニングについて学んだので、自分で敵対生成ネットワーク(GAN)を使って人間の顔の画像を生成してみました。 GANで顔画像を作成する際…
昨日は中国で受講している「PyTorchを使ったディープラーニング」(深度学习之PyTorch实践篇)セミナーの最終回でした。テーマは敵対生成ネットワーク(GAN)。AIの中でも今一番注目されている技術で、画像生成や文章作成などで使われています。 敵対生成ネット…
今週月、水曜日に「PyTorchを使ったディープラーニング」セミナーの第4、5回がありました。 第4回は畳み込みニューラルネットワークの理論と実装。第5回はオートエンコーダとDropoutについてです。 畳み込みニューラルネットワーク(CNN) CNNの理論を学…
今週月、水曜日に「PyTorchを使ったディープラーニング」セミナーがありました。 内容はディープラーニングの一般的な流れと実装方法についてです。 ネットワークの構築 loss関数の選択 optimizerの選択と訓練 上記の解説後に手書き文字画像から内容を識別す…
昨日は中国で受講しているクオンツ投資セミナー「初阶!量化交易:策略编写及系统搭建」の6回目(最終回)でした。 最終回のテーマは「クオンツ投資のプロになるための必修科目」。今までは株式取引プログラムの作成(売買判断、資金管理)、過去相場での検証…
今日はクオンツ投資セミナーの5回目でした。 今回のテーマは投資プログラムの評価と性能改善についてです。 評価指標について 良い戦略とは 性能改善方法について 評価指標について 過去の相場のデータを使用し投資プログラムをシミュレーションする際に、取…
今日はクオンツ投資セミナーの3回目でした。 正直、前回までの講義はネットで調べればすぐわかる簡単な内容であまり役には立ちませんでしたが、今回は講師が変わり内容がレベルアップしました。(講義資料122ページ+ローカル環境で実行可能なプログラム一式…
先日、中国の大手旅行口コミサイト「马蜂窝」の口コミねつ造事件がニュースになっていました。「马蜂窝」の2,100万件の口コミ情報のうち大部分の1,800万件が同業他社(Ctrip、AGENDA、美団等)のデータからコピーしたものだったというものです。 「やられたら…
機械学習の手法を用い、前日、前々日の株価や取引量を元に株価が上がるか・下がるかを予想するプログラムを作成します。 プログラムの作成 ■予想対象 X日の「終値-始値」が+か-かを予測する。(ローソク足が陽線か陰線か) ■予想する際に使用するデータ(…