健康管理アプリ「HUAWEIヘルスケア」に「AI体型分析」が追加されました。
実際に機能を試してみます。
HUAWEIヘルスケアについて
私はスマートウォッチや体脂肪計はHUAWEI製品を使っています。
▼スマートウォッチ
▼体脂肪計
そのため、健康管理には「HUAWEIヘルスケア」アプリを使用。
アプリでは、運動(水泳、サイクリング、トレキング・・)や体重(体脂肪率、骨格筋、基礎代謝率・・)、睡眠、心機能、ストレス等の情報を各デバイスと同期し保存、管理することが出来ます。
AI体型分析
先日、「HUAWEIヘルスケア」アプリにAI体型分析が追加されたので試してみます。
まずは、計測する上での注意事項が表示されます。(体にフィットする服を着る、スマホの位置や距離、角度について)
インカメラが起動するので、指定された枠線に収まるように移動します。
正面と横向きでスキャン後、結果が出てきました。
画面上部の人形モデルは計測結果から作成された3Dモデルで、アプリ上で回転させることが出来ます。
胸囲、ウエスト、ヒップの他に腕周りや太もも、ふくらはぎが計測されています。
また、これら数値の評価やアドバイスも表示されています。
食事管理
次に「HUAWEIヘルスケア」の食事管理を試してみます。
食事の写真をアプリで読取ると、対応するカロリーや栄養素(PFC)が自動登録されます。
食品の栄養成分表示を直接読取ることも可能です。
ただ、これ以上のダイエット分析機能やレシピ生成機能は課金しないと使えません。
まとめ
「HUAWEIヘルスケア」のAI体型分析を試してみました。
体脂肪計だけでは計測できない、腕や太腿の太さも簡単に計測出来て履歴として残しておけるのでダイエットだけでなく、筋トレの記録としても使えます。
▼実践している健康生活について